ルームシェアとは?ライフスタイルにより異なる部屋選びのポイントもご説明
社会に出て一人暮らしを始めてから、家賃を抑える目的などにより友人とのルームシェアをするケースが考えられます。
楽しいシェアライフを過ごすうえでは、間取りの選択が重要になります。
この記事では、ルームシェアとは何かのほかライフスタイルにより異なる部屋選びのポイントや注意点もご説明するので、シェアライフを予定している方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む
ルームシェアに適した間取り
シェアライフは、賃貸物件によって暮らしぶりが変わります。
お互いが楽しく過ごせるよう、部屋選びにおいては物件の間取りに注意すると良いでしょう。
ここでは、ルームシェアとは何かのほか、快適に暮らすうえで適している間取りをご説明します。
ルームシェアとは
ルームシェアとは、家賃や光熱水費などの費用を複数の入居者が負担し合って暮らす賃貸物件での生活を指しています。
キッチンやトイレ、浴室などの設備のほかリビングなどのスペースを共有したうえで、寝室を別にして暮らすケースが一般的です。
シェアハウスは不特定の入居希望者による共同生活を前提に運営されており、入居を希望するときは個別の入居者がオーナーと契約を結びます。
したがって、同居人を選択できる仕組みではありません。
ルームシェアは入居者が自ら同居人を選んだうえでオーナーと賃貸物件を契約する仕組みであり、シェアハウスとは異なります。
同居人は学生時代の友人のほか、会社の同僚、交際相手、兄弟姉妹などが多く、SNSなどを利用して同居人を探すケースもみられます。
家賃や生活費を節約できるとともに家事の負担軽減などのメリットがある一方、支払いや家事の分担においてトラブルが発生しやすい点に注意しなければなりません。
なお、賃貸物件は一般のものと変わりありませんが、ルームシェアを認めていない物件もあり確認が必要です。
適している間取り
2人でシェアライフを始めるときには、2DKや2LDKの物件が適しているでしょう。
2DKはダイニング・キッチン、2LDKはリビング・ダイニング・キッチンがあり、それぞれ他に2つの居室が設置されている間取りです。
リビング・ダイニング・キッチンなどを共有して過ごすとともに、個別の居室で自分の時間を確保できます。
どちらの居室にも、リビング・ダイニング・キッチンなどから出入りできる物件が暮らしやすいでしょう。
居室が隣り合っていると、物音や電話の話し声などが気になってしまうかもしれません。
居室の間にクローゼットなど互いの収納スペースが設置されている物件は、音の影響が少なくて済みます。
また、3DKになると互いの居室の他に1部屋があり、共同の荷物を置く収納部屋や仕事部屋としての利用が可能です。
友人を招いてホームパーティをおこなうときにも活用できるなど、多目的の共有スペースを確保しておくと快適に暮らせるでしょう。
ただし、3DKは2DKや2LDKに比べて家賃が高くなる点に注意してください。
▼この記事も読まれています
安い賃貸物件の探し方は?条件や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む
ライフスタイルによって異なるルームシェアの部屋選び
ルームシェアするときは、自分の好みだけで物件を選ぶわけにはいきません。
シェアライフを成功させるうえで、パートナーのライフスタイルを尊重するのが重要なポイントになります。
ここでは、入居者のライフスタイルによって賃貸物件の部屋選びが異なる点についてご説明するので参考にしてください。
一緒に過ごす時間を充実
シェアライフの魅力は、仲の良い方と時間を共有し、共同による暮らしを存分に楽しめる点にあるでしょう。
パートナーと過ごす時間を大切にするうえでは広めのリビングの物件がおすすめです。
互いの居室に出入りする場所がリビングに面していると、顔を合わせる機会が増えてコミュニケーションをとりやすくなるでしょう。
プライバシーを重視
ルームシェアをする方は時間の共有に魅力を感じるケースが多数を占めますが、一方で、一人の時間の確保を大切にする方もいます。
プライバシーを重視するうえでは、2LDKや3DKの間取りが適しているとともに、互いの居室が隣り合わない部屋選びをおすすめします。
玄関からリビングを経由しないでそれぞれの居室に入れる物件は、互いのペースで生活しやすくなるでしょう。
ただし、コミュニケーション不足に注意が必要になり、一度トラブルになると仲直りするのが難しいかもしれません。
仲間との交流
同じ職場で働くなど共通の友人が多く、仲間を招いてホームパーティを開く機会が多いときは3DKの部屋探しが基本になるでしょう。
普段は、居室として利用しない部屋とダイニング・キッチンとの間仕切りを開放しておき、リビングとして使用する方法もあります。
仲間や家族が宿泊するときには扉を閉めて、客間としての利用も可能です。
衣服などの荷物が多いケース
衣服や図書などの荷物が多いときは、3LDKの物件が必要になるかもしれません。
2Kや2DKなどの狭い部屋に多くの荷物を置く生活は、どうしても窮屈感が出てしまいます。
互いの居室の他に収納スペースとして利用できる部屋を確保すると、安心して暮らせるでしょう。
費用の節約
シェアライフの目的として家賃や光熱水費などの費用の節約に重点をおくときは、2Kや2DKの間取りで築古の物件が適しています。
ただし、収納スペースが少なすぎると暮らしにくくなってしまう点に注意する必要があります。
部屋選びのときには、ある程度、年数を経過した物件も選択肢に入れて取り組んでみましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の代理契約はできる?代理人の条件や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む
ルームシェアする際の部屋選びにおける注意点
シェアライフをおこなう部屋選びは、通常のように1人暮らしをする際とは勝手が違ってきます。
ここでは、ルームシェアする際の部屋選びにおける注意点をご説明します。
入居可能な物件
ルームシェア用の賃貸物件は、一般の物件と別に存在するわけではありません。
ただし、オーナーによっては、ルームシェアを認めていないケースがあり注意が必要です。
シェアライフをするときは、部屋探しの際にルームシェア可と表示されている物件を選ぶと良いでしょう。
2人入居可と表示されている物件のなかにも友人などとのルームシェアを認めているケースがありますが、念のため契約前に確認してください。
オーナーに内緒で友人などとシェアライフを始めると、見つかったときに契約違反として退去を命じられる可能性があります。
なお、ルームシェア可と表示されていない物件でもシェアライフを認めてもらえるかもしれません。
お気に入りの物件をみつけたときには、一度、不動産会社へ相談してみると良いでしょう。
契約者
入居する際の賃貸借契約については、代表者による代表者契約の方法と入居者全員が契約者となる連名契約のパターンがあります。
連名契約においては、それぞれの契約者に連帯保証人が求められるでしょう。
入居後のトラブルを防止するうえでは、連名契約が得策です。
なお、同居者が退室してからも賃貸借契約は継続し、家賃の負担額が増える点に注意してください。
同居者とのルールづくり
仲が良い友人や同僚であっても、生活のスタイルは千差万別です。
起床や就寝、食事、入浴の時間のほか、食器の片づけ方、洗面所の使い方、ゴミ処理方法などの習慣の違いが大きなトラブルに発展するかもしれません。
シェアライフを始めるときには家賃をはじめとする金銭の面だけではなく、家事の分担、共有スペースの使い方などについてルールを定めておくようにしましょう。
ただし、快適なシェアライフを送るうえで互いを尊重する必要があり、ルールを作るときは相手の意見を聞き入れる姿勢でのぞんでください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における日割り家賃とは?計算方法や抑える方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
今回は、ルームシェアとは何か、ライフスタイルにより異なる部屋選びのポイントや注意点もご説明いたしました。
ルームシェアをおこなうときはシェアライフが認められている物件を選ぶとともに、内緒で暮らさずにオーナーからの許可を得る必要があります。
物件探しにおいては、ルームシェア可と記載されていない物件でも認められるケースがあり、不動産会社へ相談してみましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む